第64回 | 2009年04月18日 淡路・播磨町 2009年度最初の見て歩き会として、野島断層保存館、兵庫県立考古博物館などを見学しました。 |
第63回 | 2009年03月08日 篠山・天橋立 篠山では、陶芸体験を行いました。 |
第62回 | 2008年10月18日 奈良・今井町・法隆寺・東大寺 中国から研究生2名が当研究室に来たので、有名なところを案内しました。 |
特番 | 2008年09月8日~11日 北海道 ゼミ旅行で旭川・函館・小樽・札幌を訪れました。 |
第61回 | 2008年07月12日 京都・金閣寺・本能の辻子 本能の辻子では、設計者で当研究室出身の寺岡宏治氏に案内してもらいました。 |
第60回 | 2008年06月07日 神戸・淡路 名谷スカイガーデンビレッジ、ガーデンシティ舞多聞等と震災復興の淡路東浦町、兵庫区松本通・湊川町等を見学しました。 |
特番 | 2008年05月20日~21日 竹原・松山 春合宿として、竹原伝建地区、今治市、松山市に行ってきました。 |
第59回 | 2008年04月19日 ビーンズドーム・姫路城 2008年度最初の見て歩き会として、兵庫県内のビーンズドームなどを見学しました。 |
第58回 | 2008年03月11~12日 能登半島門前町 2007年度最後の見て歩き会は、震災復興中の能登半島門前町などを見学してきました。 |
第57回 | 2007年12月08日 西宮北口震災復興区画整理地区 兵庫県震災研究センターのフィールドワークで西宮北口の震災復興区画整理地区を訪れました。 |
特番 | 2007年10月21~24日 石垣島・竹富島 ゼミ旅行で石垣島・竹富島を訪れました。 |
特番 | 2007年9月11日(火)庄内 大阪府庄内地域を訪問し、住環境重点整備地区を見学しました。 |
特番 | 2007年8月12日(日)湯浅・広川 和歌山県湯浅町を再度訪問。今回は、広川町にできた「稲むらの火の館」も見てきました。 |
第56回 | 2007年7月26日(火)大阪 生野南部密集市街地、新世界 生野南部密集住宅市街地の散策、通天閣などを見てきました。 |
第55回 | 2007年6月19日(火)京都 宇治平等院から八坂の塔までと京都駅 宇治の平等院、伏見の寺田屋、伏見稲荷、清水寺、産寧坂周辺の伝建地区などを見学しました。 |
特番 | 2007年5月29日(火)~30日(水) 愛知県 名古屋と知多半島 春合宿として、見聞を広めるとともにこの1年の目標等について議論しました。 |
第54回 | 2007年4月28日(土) 徳島県 吉野川と貞光町・脇町 2007年度最初の見て歩き会として、水害危険を考えた田中家住宅やうだつの町並みの貞光町、脇町を見学しました。 |
特番 | 2007年2月24日~25日 愛媛県 2006年度最後のゼミ合宿は愛媛県に行きました。しまなみ街道や道後温泉・八日市護国の町並みなどを見学してきました。 |
第53回 | 2006年12月09日 和歌山湯浅町 伝統的な建物を多く残す、醤油と味噌の発祥地湯浅を散策してきました。 |
第52回 | 2006年10月22日 丹波 日本建築学会創立120周年記念近畿支部主催事業「美しいまちをつくる、むらをつくる」設計競技部門 <SENARIO TANBA>で松下・秋元「ACT ONE」が優秀賞に選ばれ、その授賞式出席をかねて、丹波へ行ってきました。青垣生涯学習のむら・応相寺宅地分譲団地・兵庫陶芸美術館などを見学してきました。 |
第51回 | 2006年10月15日 阪神臨海地 今回は見て歩き特番として、阪神の臨海地(六甲アイランド・ベルポート芦屋・西宮マリナパークシティ)に行きました。新都市での住民の暮らしぶりを見学してきました。 |
特番 | 2006年9月25日 韓国 今年のゼミ旅行では韓国を訪れ、歴史的建築物や韓国の街並み、清渓川を歩き復元事業などを見学しました。 |
第50回 | 2006年9月4日 丹波・佐治 コンペの敷地である佐治の古い町並みを見学してきました。 |
第49回 | 2006年8月23日~24日 高野山・熊野 晩夏の日差しの下、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の自然を堪能しました。 |
第48回 | 2006年7月16日 信楽・野洲 陶芸の森、MIHO MUSEUM、野洲市立図書館などを見学しました。 |
第47回 | 2006年5月12日~14日 高知・高松 新歓合宿を兼ねて、香川県庁舎、牧野富太郎記念館、塩飽本島・笠島を訪れました。天候にも恵まれよい旅ができました。 |
第46回 | 2006年4月22日 赤穂・室津 坂越のまちなみ、妙見寺、赤穂市立図書館などを見学しました。 |
第45回 | 2006年3月18日~19日 名古屋・遠州 明治村、秋野不矩美術館、月見の里学遊館などを見学しました。 |
第44回 | 2005年12月03日 阪神淡路大震災被災地の今 阪神淡路大震災被災地の中で、火災が発生した場所の現状を見てまわりました。 |
第43回 | 2005年11月19日 湖東 金剛輪寺、豊郷、彦根城などを見学しました。紅葉と湖東の建築を楽しむことができました。 |
特番 | 2005年10月19~23日 台湾 ゼミ旅行で台湾を訪れました。台北市内を中心に見学し、台湾の歴史や文化を感じるとともに、建築や街並みについて学びました。 |
第42回 | 2005年9月18日 龍野 うすくち龍野醤油資料館、しゅう遠亭、円光寺、武家屋敷資料館、龍野市総合文化会館、龍野城などを見学しました。 |
第41回 | 2005年8月25~26日 島根 出雲大社、大社文化プレイス、旧大社駅、ビッグハート出雲、松江城、島根県立美術館などを見学しました。バーベキューとゼミも行い、親睦を深めました。 |
第40回 | 2005年7月10日 淡路島 久住章のゲストハウス、TOTOシーウインド淡路、洲本市立図書館、戦没学徒記念館・若人の広場、本福寺水御堂、岩屋中学校、淡路夢舞台などを見学しました。 |
第39回 | 2005年6月12日 京都大原・上賀茂・三条 京都大原・三千院、上賀茂、三条界隈などを見学しました。 |
第38回 | 2005年5月7日~8日 直島・倉敷 春のゼミ合宿を兼ねて、直島のベネッセハウス、地中美術館、倉敷美観地区などを見学しました。天候にも恵まれ、よい旅となりました。 |
第37回 | 2005年4月23日 箱木千年家 Eディフェンス 浄土寺 箱木千年家、浄土寺といった古建築やEディフェンスを見学しました。 |
第36回 | 2005年3月27日 大阪 平野郷 町ぐるみ博物館 平野郷の町家博物館・平野映像資料館などを見学し、全興寺にて懇談会が催されました。 |
第35回 | 2005年2月19日(土)~20日(日) 加賀・金沢 ① ② ③ 石川県九谷焼美術館・はづちを楽堂・九谷焼窯跡展示館・金沢21世紀美術館・長町・ひがし茶屋町・近江市場・兼六園・金沢城などを見学しました。 |
第34回 | 2005年1月8日(土)彩都・リフレ岬① ② タウンセキュリティ関連の住宅地(彩都・リフレ岬)及び住民による防犯活動が行われている登美丘地区を見学しました。 |
第33回 | 2004年12月12日(日)岐阜方面 ① ② ③ 岐阜県世界淡水魚園水族館、岐阜大仏、県営住宅ハイタウン北方、長良川国際会議場などを見学しました。 |
第32回 | 2004年10月30日(土)堺・南河内方面 ① ② 近つ飛鳥博物館、狭山池博物館、富田林、北花田ショッピングセンターなどを見学しました。 |
第31回 | 2004年10月10日(日)震災10年後の復興状況(主に東部) 六甲道北、森南、芦屋西部、若宮、森具、尼崎築地など、復興区画整理事業を中心に復興がはかられた地域を見学した。若宮では地域の方々から、納得のいく復興状況となっているとの感想を聞いた。 |
第30回 | 2004年9月18日(土)大阪の密集市街地+阿倍野防災センター① ② 大阪府の小泉さんの案内で寝屋川市(萱島、大利)を回った後、空堀商店街界隈(長屋再生の惣、練、萌など)で昼食、阿倍野防災センターで訓練の後、夕刻、生野区南部を見学した。 |
特番 | 2004年9月7日(火)~10日(金) 香港 ゼミ旅行で香港を訪れました。 |
第29回 | 2004年7月11日(日)植村直己冒険館・城崎・出石① ② 植村直己冒険館(栗生明+プレイスメディア)、内島団地、弘道小学校を見て回りました。 |
第28回 | 2004年6月6日(日)西芳寺・嵐山周辺 西芳寺、松尾大社、嵯峨鳥居本伝建地区、念仏寺などを訪れました。小雨がちらつく中ではありましたが、西芳寺の苔がよく映えてよい時期に見学することができました。 |
第27回 | 2004年5月8日(土)~9日(日)伊勢鳥羽・志摩 2日目はあいにくの雨でしたが、4年生との親睦を深めるよい旅行となりました。 |
第26回 | 2004年4月3日(土)長谷寺+室生寺+又兵衛桜 久々に晴天に恵まれ、桜もほぼ満開という好日程の中、新しく新4年生を迎えた一行は心行くまで奈良の寺院建築と桜の共演を楽しむことができました。 |
第25回 | 2003年12月27日(土)法善寺横丁復興状況+なんばパークス 法善寺横丁は、どこにでもあるような殺風景な路地になってしまっていた。 |
第24回 | 2003年11月15日(土)猪熊美術館+イサムノグチ庭園美術館 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(ミモカ)は、駅前で人々の憩いの場となっていた。イサム庭園は、インスピレーションの源泉ということだが。 |
第23回 | 2003年10月5日(日)近江八幡かわらミュージアムほか ミホミュージアム・佐川美術館・かわらミュージアムなどを見て回った。 |
第22回 | 2003年8月30日(土)淡路島の震災関連(断層記念館、北淡町区画整理事業) 参加者4名と少数でしたが、震災復興関連事業の進捗状況など確認できました。 |
第21回 | 2003年6月28日(土)国立国会図書館関西館・私の仕事館・鶴橋 私の仕事館では、仕事の適正テストを受け、それぞれ自分に適した仕事を見つけたことでしょう。プレオープンということですべてを体験することはできませんでしたが、あらゆる職業が体験できるスポットでグランドオープンの際には、ぜひもう一度訪れてみたいと思いました。 |
第20回 | 2003年5月24日(土)福井県立恐竜博物館・平泉寺白山神社 恐竜博物館(黒川紀章設計)では、展示ドームにおいて、福井県で1989年から発掘された恐竜の骨をもとに展示が構成され、地球と生命の歴史を勉強できた。白山神社(平泉寺)では、菩提林(杉)石畳道の壮大な雰囲気とともに、一向一揆で滅ぼされた平泉寺の坊院跡復元遺構を見学した。 |
第19回 | 2003年4月19日(土)~20日(日) 尾道・広島 広島では、黒川紀章の広島市現代美術館、山本理顕設計工場の広島西消防署、丹下健三の広島平和記念資料館・国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を見学した。 |
第18回 | 2003年3月29日(土) ガレリアかめおか 人口約10万人の亀岡市に約200億円の施設。同程度の人口の灘区にあればどうだろうかと思いつつ見学した。 |
第17回 | 2003年2月22日(土) 大阪の消防署 大阪市消防局の岡武男さんに案内していただき、天王寺消防署、水上消防署(シーラカンス)を訪問した。水上消防署では、設計時のご担当だった山本信一さん(現関空)に、シーラカンスがどのように設計を進めたかについて説明をしていただいた。 |
第16回特別企画 | 2002年11月2日(土)~3日(日) 道後温泉・宇和方面 研究室の25周年記念特別企画OB/OG旅行を兼ねて実施しました。OB/OGが10名近く参加しました。また特別企画をする予定です。 |
第15回 | 2002年8月31日(土) 附属池田小学校+周辺 附属池田小学校の周辺環境を中心に、防犯環境設計について考え、ついで、戦前の住宅地開発の歴史を見て歩きました。 |
第14回 | 2002年7月27日(土) 司馬遼太郎記念館 34℃の猛暑の中、安藤忠雄設計の記念館を訪問しました。このくらいの規模での空間作りがすばらしいとの感想がありました。 |
見て歩き特番 | 2002年7月15日(月) 祇園祭のまちや飾り コースは「セカンドハウス→松村邸見学→田中邸見学→その他の町家再生事例その他見学→新風館→祇園祭の宵宵山」。 |
第13回 | 2002年6月29日(土) 吹屋・成羽町美術館・吉備高原都市 1707年~1970年頃までベンガラで栄えた吹屋(伝建地区)、安藤忠雄の成羽町美術館、シーラカンスの吉備高原小学校、黒川紀章のきびプラザを訪問しました。 |
第12回 | 2002年5月18日(土) 人と防災未来センター(HAT神戸) 震災を経験した学生は、その時の怖さを思い出したとのことです。心のいたみとの関係で評価が分かれるところです。(HOK) |
第11回 | 2002年4月20日(土)~21日(日) 高岡・五箇山・白川・勝山 今回は、ゼミの春合宿と兼ねて実施しました。 |
第10回 | 2002年3月16日長田~兵庫の復興状況(シューズプラザほか) みくらファイブでは、まちコミの宮定さんと、プラザ5の上田さんから説明をしていただきました。 |
第9回 | 2002年2月23日(土)~24日(日) 足助町・明智町・岩村町 岩村町では、教育委員会の冨田美穂さんに案内していただき、伝建地区の整備状況について説明を受けました。 |
第8回 | 2002年1月26日(土) 大阪市立住まいのミュージアム 谷直樹館長に、江戸時代の建物を再生する際の工夫を詳しく説明していただきました。 |
第7回 | 2001年11月16日(土) 兵庫県新美術館及び水際広場 県立近代美術館学芸員の山崎均さんに案内していただきました。 |
第6回 | 2001年10月20(土) 長浜 訪問先:大通寺、御坊表参道、黒壁、北国街道、開知学校、曳山博物館など |
第5回 | 2001年9月15(土) テーマ「復興とまちづくり」 三宮近辺の復興建築見学+水谷ゼミナール10周年シンポ(神戸まちづくり会館) |
見て歩き特番 | 2001年7月22日(日) 滋賀県五個荘町 近年伝建地区に指定され、今年度防災計画作りを予定している滋賀県五個荘町金堂地区にて、ヒアリング+見学を行いました。 |
第4回 | 2001年7月14日(土) 京都町家+祇園祭り (第4回も日程変更して7月14日となりました。) 町家再生研究会の例会に出席させていただき、町家再生をめぐるこの10年間の動きや、南観音山をめぐる話をお伺いしました。 |
第3回 | 2001年6月30日(土) 大阪市舞洲ごみ工場+ユニバーサルスタジオジャパン (日程変更して、第5土曜ですが6月30日になりました。) 舞州では、昭和設計の梶山さんから、フンデルトバッサーの設計思想及び当地での制作過程について説明していただきました。USJでは、防災上の問題点について各自考えながらの見学となりました。(HOK) |
第2回 | 2001年5月26日(土) 香川県直島町(岡山県の宇野からフェリー) 安藤忠雄と石井和紘の作品~モダンとポストモダンの狭間~。町おこし村おこしの先進例~過疎に対抗する直島町の挑戦~。 |
第1回 | 2001年4月21日(土) なにわの海の時空館 大阪市港湾局の方に案内していただきました。 |