題名 |
氏名 |
種別 |
2016(平成28)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 39 |
津の波紋 |
佐野 旭 |
卒業研究(設計) |
商店街に寄り合う |
永谷 摩鈴 |
卒業研究(設計) |
リノベーション・コンバージョンに伴う耐震補強の推進に関する研究 |
門谷 和哉 |
卒業研究(論文) |
災害リスクからみた被災市街地における住宅地開発に関する研究-東日本大震災後の防災集団移転や民間住宅地開発などを対象として- |
上田 祐司 |
修士論文 |
熊本地震における避難施設での要配慮者への対応に関する研究 |
高尾 優樹 |
修士論文 |
フィリピンのバランガイにおけるコミュニティ活動を活かした防災力形成に関する研究 |
曽輪 紗耶加 |
修士論文 |
市街地津波避難における災害時要援護者支援に関する研究 |
大津 暢人 |
博士論文(工学) |
. |
|
|
2015(平成27)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 38 |
群生する樹の町-潮騒のまち串本における役場・小学校の斜面地移転と点在する樹状避難小屋- |
池田明徳 |
卒業研究(設計) |
KITAZA ー京都と海外を織り成す舞台ー |
田中宏幸 |
卒業研究(設計) |
津波襲来時における夜間での観光客の市街地避難に関する実験的研究 |
宇都宮聡佑 |
卒業研究(論文) |
首都直下型地震発生時の大規模ビル群を有する大都市部における避難者集中緩和のための避難誘導方策の検討 |
長野 誠 |
修士論文 |
高齢者福祉施設における原子力災害時の避難搬送に関する研究 |
久米 智士 |
修士論文 |
地震動を受けた集合住宅における地震後の住民及び住民組織の行動・対応に関する研究 |
金 秀蘭 |
博士論文(工学) |
Household
Protective Actions for Natech Accident
(自然災害起因の産業事故における住民の対応行動に関する研究) |
Yu
Junlei
(于 君磊) |
博士論文(学術) |
. |
|
|
2014(平成26)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 37 |
丹波豪雨災害における被災地図の作成と利用法についての研究 |
野口 貴史 |
卒業研究(論文) |
豪雨災害に備えた施設事業主の顧客安全確保についての研究 |
高尾 優樹 |
卒業研究(論文) |
大学生の地域コミュニティ参画による地域防災活動活性化に関する研究 |
吉田 萌美 |
卒業研究(論文) |
大規模ビル群のある大型都市の災害時一時避難場所となり得る公開空地および空地の研究 |
梶屋 有里奈 |
卒業研究(論文) |
歴史的観光地の木造密集市街地における観光客の地震火災時の避難行動特性に関する研究 |
大橋 響 |
修士論文 |
国際防災の枠組みから見た洪水対策技術協力の変遷 |
近藤 克郎 |
修士論文 |
津波来襲時の要援護者避難計画に関する研究 |
李 知香 |
博士論文(工学) |
災害復興における安全と生活・地域再建に関する研究
-災害危険区域内外のリスク認知・リスク受容の視点からの分析- |
荒木 裕子 |
博士論文(学術) |
. |
|
|
2013(平成25)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 36 |
中高層建築物群から成る人口集中地区における同時一斉避難時の建物内及び街区の滞留状況に関する基礎的検討 |
長野 誠 |
卒業研究(論文) |
国会事故調のアンケート調査結果を活用した避難シミュレーションによる福島原子力発電所事故に伴う住民避難状況の分析 |
久米 智士 |
卒業研究(論文) |
マッチング方式による要援護者避難計画に関する基礎的検討 |
昌尾 俊介 |
卒業研究(論文) |
地震動・火災・津波の同時進行を考慮した南海トラフ巨大地震に伴う沿岸木造密集市街地の避難リスク |
山本 翔子 |
修士論文 |
火災痕跡に基づく津波火災シナリオ推定と津波避難ビルへの延焼リスクに関する考察 | 稲田 拓也 | 修士論文 |
保育施設の市街地避難対応力に関する研究 |
Abel
Táiti Konno Pinheiro |
博士論文(学術) |
. |
|
|
2012(平成24)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 35 |
保育施設における市街地避難訓練の観測に基づく避難時間推計に関する研究 |
本郷 由香利 |
卒業研究(論文) |
グループホームにおける複合災害からの広域避難困難性に関する事例調査 |
内藤 裕之 |
卒業研究(論文) |
開口部の形態係数を利用した住宅街における防犯指標の基礎的検討 |
東 裕太朗 |
卒業研究(論文) |
集合住宅において地震後に発生した火災への対応・避難行動調査 |
渡部 曉一 |
卒業研究(論文) |
東北地方太平洋沖地震直後の仙台市内百貨店における従業員の対応行動調査 | 井上 裕貴 | 卒業研究(論文) |
中国北京高層マンションにおける管理者および住民の防火・防犯に対する意識と対策に関する事例研究 |
翟 永霞 |
修士論文 |
外壁開口部の条件を考慮した隣棟間の延焼防止性に関する研究 |
長谷川 貴哉 |
修士論文 |
病院の火災時全館避難における支援者配置を考慮したエレベータ利用避難に関する研究 |
秋山 大樹 |
修士論文 |
激震後の全館避難シナリオと混雑度の評価に関する研究 ―東北地方太平洋沖地震後の仙台市内の百貨店における事例を通じて― |
岩崎 啓太 |
修士論文 |
. |
|
|
2011(平成23)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 34 |
要援護者の避難支援体制検討に向けた民生委員の災害時行動調査 |
上田 健太 |
卒業研究(論文) |
東北地方太平洋沖地震後の三陸沿岸津波危険地域における住民の対応行動調査 |
若林 和也 |
卒業研究(論文) |
集合住宅における災害断水時の応急対応に関する研究 | 西田 有貴 | 卒業研究(論文) |
津波被災地における将来の災害に対する安全対策の比較考察 |
池之内 裕子 |
修士論文
|
福島原子力災害初期における覚知情報の受容状況別にみた住民避難行動ー楢葉町・川俣町での調査を通じてー |
大内 真樹 |
修士論文 |
地震後高層マンションでの生活継続に向けた火災安全性確保に関する研究 |
金 秀蘭 |
修士論文 |
雑踏事故要因である大規模イベントでの高密度群集滞留の発生防止に関する研究 |
貝辻 正利 |
博士論文(工学) |
. |
|
|
2010(平成22)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 33 |
震災被災地における防災性能の変化に関する研究 ―1995年と2010年の神戸市長田区周辺地域における延焼リスク評価を通して― |
長谷川 貴哉 |
卒業研究(論文) |
特別養護老人ホームの火災時避難誘導計画における効果的なエレベータ避難のあり方に関する研究 |
秋山 大樹 |
卒業研究(論文) |
百貨店における地震時の避難誘導体制に関する研究 |
岩崎 啓太 |
卒業研究(論文) |
建築基準法緩和条例を制定した重要伝統的建造物群保存地区における防災対策に関する研究 |
稲田 拓也 |
卒業研究(論文) |
地震直後の室内を想定した避難に関する実験的研究 |
劉 唱 |
修士論文 |
住民参加型の花づくり活動による住宅地の防犯性能向上に関する研究 |
長井 宏祐 |
修士論文 |
高層集合住宅における居住階での住民の交流意識と防災活動に関する研究 -非常時の相互扶助性をもつコミュニティ形成に向けて- |
三田 博貴 |
修士論文 |
地震時の高層建築物における有効な避難誘導方策に関する研究 |
金子 拓行 |
修士論文 |
. |
|
|
2009(平成21)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 32 |
伝統的建造物群保存地区の防災計画策定手法に関する研究 |
藤井 裕子 |
卒業研究(論文) |
ゼロ・ロット・ライン方式による密集市街地整備に関する研究 |
池上 奈穗 |
卒業研究(論文) |
密集市街地における地域コミュニティの現状に関する研究
―豊中市庄内地域を事例として― |
松田 衣里子 |
卒業研究(論文) |
集合住宅における地震時の水確保に関する研究 |
岩城 歩美 |
卒業研究(論文) |
密集市街地における防災性と地域性を考慮したまちづくりルールに関する研究
-豊中市庄内地域における地区計画策定過程を通じて- |
田中 悠介 |
修士論文 |
集合住宅における地震発生時の応急対応に関する研究
-災害時の行動マニュアルの検証とその活用法について- |
中西 弘和 |
修士論文 |
密集市街地における防災性能評価に関する研究
-阪神・淡路大震災時の神戸市長田区周辺地域における延焼リスク評価を通して- |
黒田 良 |
修士論文 |
地域特性が住宅用火災警報機の普及に及ぼす影響に関する研究
-神戸市内の典型住宅地域調査を通じて- |
堀 裕貴 |
修士論文 |
建築物における在館者の災害対応能力向上につながる防災知識・情報の移転特性に関する研究 |
朴 南權 |
博士論文(工学) |
. |
|
|
2008(平成20)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 31 |
なんば楽座 |
長井 宏祐 |
卒業研究(設計) |
ながやみち |
原田 陽子 |
卒業研究(設計)
|
相互支援意識構築に向けたマンション内コミュニティに関する研究 -マンション内共用施設・共同活動の実態調査を通して- |
中谷 愛里 |
卒業研究(論文) |
2006年ジャワ島中部地震における住宅被害と復興時の減災に関する研究 -プレンブタン集落における犠牲者遺族への聞き語り調査を通じて- |
三田 博貴 |
卒業研究(論文) |
重要伝統的建造物群保存地区における地域住民の意向に合わせた防災計画の策定に関する研究 |
高井 雄治 |
卒業研究(論文) |
親水施設を有する河川での突発的な集中豪雨に対する避難対策に関しての研究 -神戸市灘区都賀川での事例分析を通して- |
金子 拓行 |
卒業研究(論文) |
地震火災時における地域消防力の簡易評価手法の開発 |
久保 一樹 |
卒業研究(論文) |
都市集合住宅における非常時のコミュニティ相互援助性を考慮した避難計画に関する研究 |
半瀬 浩平 |
修士論文 |
密集市街地における延焼リスクと住民意向を考慮した街区環境のあり方に関する研究 ―豊中市庄内地域におけるまちづくり計画策定過程を通じて― |
竹内 優介 |
修士論文 |
商業施設における,地震時の避難シミュレーションに関する研究 |
原田 曜輔 |
修士論文 |
住宅火災による死者発生の社会的要因構造に関する研究 |
鈴木 恵子 |
博士論文(工学) |
. |
|
|
2007(平成19)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 30 |
境界をつなぐ ー高架下空間再生計画ー |
田中 悠介 |
卒業研究(設計) |
HORIE NEXT ーTHE STATION OF ARTー |
志波 大輔 |
卒業研究(設計) |
モリ ー博物館更新と森の建築家ー |
黒田 良 |
卒業研究(設計) |
新潟県中越沖地震後の住宅再建過程に関する研究 ー刈羽村仮設住宅におけるヒアリング調査を通して- |
相原 万寿江 |
卒業研究(論文) |
ジャワ島中部地震における住宅再建支援策に関する研究 ーバントゥール県ジェティス郡チャンデン村プレンブタン集落におけるヒアリング調査を通じてー |
小野田 俊夫 |
卒業研究(論文) |
密集市街地における準耐火造建物への建替えによる防火対策の効果に関する研究 ー豊中市庄内地域での延焼シミュレーションを用いてー |
丹伊田 雄介 |
卒業研究(論文) |
中高層商業施設における地震火災時の避難計画に関する研究 |
和田 ちはる |
修士論文 |
水害時における要援護者の広域避難に関する研究 |
林 順平 |
修士論文 |
火災リスク評価を用いた密集市街地の火災安全に関する研究 |
秋元 康男 |
修士論文 |
地震火災時における地域消防力に関する研究
―地域住民による初期消火活動の実態とその評価― |
芝 真里子 |
修士論文 |
. |
|
|
2006(平成18)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 29 |
Concord ー環境と呼応ー |
伊豆川 優 |
卒業研究(設計) |
住民による初期消火活動の有効性に関する研究
-伝統的建造物群保存地区におけるケーススタディを通じて- |
北村 文枝 |
卒業研究(論文) |
高層・超高層集合住宅における避難安全に関する研究
-非常時の相互援助性を持つコミュニティ形成に向けて- |
半瀬 浩平 |
卒業研究(論文) |
目標達成ツリーによる防火性能評価に関する研究
-湯浅町市街地における伝統的町家と現代住宅の比較を通じて- |
竹内 優介 |
卒業研究(論文) |
韓国大邱地下鉄放火火災事件からみる地下空間火災時の避難行動特性に関する研究 |
原田 曜輔 |
卒業研究(論文) |
災害復興事例における共生的安全に関する研究 |
堀 裕貴 |
卒業研究(論文) |
防火管理体制を反映させた商業施設の火災安全設計に関する研究 |
淡野 綾子 |
修士論文 |
病院におけるエレベータ利用避難に関する研究 |
西尾 俊広 |
修士論文 |
大規模災害時における製造業の事業継続マネジメントに関する研究 |
松下 友康 |
修士論文 |
災害後の地域産業復興とまちづくりの連関性に関する研究 |
紅谷 昇平 |
博士論文(工学) |
. |
|
|
2005(平成17)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 28 |
高層建築物における地震時の避難計画に関する研究
-福岡県西方沖地震を通して- |
和田 ちはる |
卒業研究(論文) |
自主防犯活動による地域住民の防犯およびコミュニティ意識の変化に関する研究 |
森本 泰司 |
卒業研究(論文) |
密集市街地における建築物の地震被害を反映した延焼性状予測モデルの開発 ー兵庫県南部地震に伴う市街地大火の検証ー |
秋元 康男 |
卒業研究(論文) |
住宅密集市街地の変容に関する研究
-阪神・淡路大震災復興地域の災害に関する安全性に注目して- |
芝 真里子 |
卒業研究(論文) |
目標達成ツリーによる伝統的町家の防火性能評価に関する研究 |
油野 麻由美 |
修士論文 |
観光地に立地する宿泊施設の災害時における事業継続計画に関する研究 |
木本 勢也 |
修士論文 |
病院における避難誘導計画に関する研究
-火災事例分析を通して- |
難波 美枝 |
修士論文 |
新潟県中越地震の住宅再建過程に関する研究
ー早期の生活安定と将来の安全確保を考慮した復興に向けてー |
大友 諒香 |
修士論文 |
安全・安心なまちづくりのための防犯情報活用のあり方に関する研究 |
村上 真樹子 |
修士論文 |
住環境形成における住宅ストックの循環促進に関する研究 |
森田 安恒 |
修士論文 |
建ぺい率許可制度を活用した密集市街地の整備に関する研究
―大阪市における初動的運用実態を通して― |
幾代 健司 |
修士論文 |
大規模地下空間における災害時のリスク評価と避難安全対策に関する研究 |
田中 敦子 |
博士論文(工学) |
新たな被災者支援システムの生成と展開に関する研究 |
菅磨 志保 |
博士論文(学術) |
. |
|
|
2004(平成16)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 27 |
庄内住み替え計画
-密集市街地の、守り・伝えていくべきものを残す- |
那須野 晶子 |
卒業研究(設計) |
縒りみち |
松下 友康 |
卒業研究(設計) |
アトリウムを有する建築物の避難安全性に関する研究 |
淡野 綾子 |
卒業研究(論文) |
地下街の防火管理のあり方に関する研究
-管理者の火災安全意識を通してー |
西尾 俊広 |
卒業研究(論文) |
阪神・淡路大震災後に復興した地区におけるコミュニティ形成に関する研究 |
木田 有紀 |
修士論文 |
火災リスク評価を用いた街区防災性能評価に関する研究 |
北川 和代 |
修士論文 |
大規模地震災害後の住宅復興システムに関する研究 |
樋口 大介 |
修士論文 |
防犯に配慮したまちづくりに関する研究 |
藤井 貴弘 |
修士論文 |
エレベータ利用を想定した避難誘導方法に関する研究 |
水上 点晴 |
修士論文 |
街区特性からみた犯罪発生構造に関する研究 |
横山 健志 |
修士論文 |
地域資源と意識構造の把握による防災コミュニティの評価手法に関する研究 |
崔 榮和 |
博士論文(工学) |
. |
2003(平成15)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 26 |
「New 寺内町 -八尾市久宝寺の解答-」 |
森田 安恒 |
卒業研究(設計) |
伝統的建造物群保存地区の防災計画策定手法に関する研究 |
油野 麻由美 |
卒業研究(論文) |
建ぺい率許可制度を活用した密集市街地の整備に関する研究
ー大阪市における初動的運用実態を通してー |
幾代 健司 |
卒業研究(論文) |
地域住民の防災施設としての公民館のあり方に関する研究 |
梅﨑 佳陽子 |
卒業研究(論文) |
津波時における人間の行動特性を考慮した避難システムのあり方に関する研究 |
大友 諒香 |
卒業研究(論文) |
津波ハザードマップの公表実態および住民の危険情報の理解に関する研究 |
木本 勢也 |
卒業研究(論文) |
重症心身障害者に対応できるグループホームの安全性に関する研究 |
難波 美枝 |
卒業研究(論文) |
高齢社会における災害に強いまちづくりに関する研究
-防災福祉一体型コミュニティの事例分析を通じて- |
楢原 あずさ |
修士論文 |
病院の避難計画と避難安全性能評価に関する研究 |
松山 泰久 |
修士論文 |
火災時の防災要員による対応活動に関する事例研究 |
森山 博 |
修士論文 |
共同住宅の避難計画と避難安全性能評価に関する研究 |
馬越 泰三 |
修士論文 |
木造密集市街地の集団防火対策の効果に関する研究 |
福本 一海 |
修士論文 |
日米の防災教育に関する研究 |
渡邊 和代 |
修士論文 |
ヒューマンパワーを取り入れた地域防災システムの構築に関する研究 |
青田 良介 |
博士論文(工学) |
A Study on Community Disaster Response :A Way toward Vulnerability Reduction
(地域コミュニティの災害対応力 ー社会の脆弱性の克服方法ー) |
Zhila Pooyan (ジーラ・プーヤン) |
博士論文(学術) |
. |
2002(平成14)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 25 |
路地裏の学校 |
夏山由華 |
卒業研究(設計) |
COURT TOWN ―サステイナブルコミュニティにむけて― |
藤井貴弘 |
卒業研究(設計) |
災害復興公営住宅団地における高齢者のコミュニティ形成に関する研究 |
檪原佳代子 |
卒業研究(論文) |
高齢者の日常生活事故の実態に関する研究
―家庭内事故と施設内事故の事例分析を通して― |
木田有紀 |
卒業研究(論文) |
復興まちづくり地域における復興の現状と評価に関する研究
―阪神・淡路大震災被災者の復興意識調査を通して― |
樋口大介 |
卒業研究(論文) |
防犯環境設計に関する研究
―子どもが遭遇する犯罪発生現場の空間的要因と通学路の安全性について― |
横山健志 |
卒業研究(論文) |
伝統的市街地の町家における出火・延焼特性に関する研究 |
米江佐希子 |
卒業研究(論文) |
震災時の市街地火災における消防水利システムに関する研究
―阪神・淡路大震災時の大規模火災を教訓として― |
清水健太 |
修士論文 |
性能規定化に伴う避難安全検証法の活用の現状とそのあり方に関する研究 |
高田悟 |
修士論文 |
伝統的町家の防火性能評価法の開発と防火改修方策の効果に関する研究 |
辻内源太郎 |
修士論文 |
兵庫県南部地震における火災被害と地震時出火・延焼機構に関する研究 |
村田 明子 |
博士論文(工学) |
. |
2001(平成13)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 24 |
伝統的町並み再生プログラム
-倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区において- |
福本 一海 |
卒業研究(設計) |
Interactive Device -櫨谷エコミュージアム- |
松山 泰久 |
卒業研究(設計) |
Craftman's City -長田ケミカルシューズ産業のまち復興計画- |
吉野 貴昭 |
卒業研究(設計) |
小規模都市の災害復興都市計画に関する研究
-1927年丹後震災における峰山町- |
追谷 奈緒子 |
卒業研究(論文) |
視覚障害者の行動安全に関する研究
-日常時と非常時における視覚障害者対策の考察を通して- |
楢原 あずさ |
卒業研究(論文) |
サッカースタジアムにおける観客の行動と安全性に関する研究 |
野原 大揮 |
卒業研究(論文) |
まちづくりにおけるコミュニティ・ビジネスの役割に関する研究
-全国先駆事例と阪神淡路大震災の被災地での活動を通して- |
堀川 恭子 |
卒業研究(論文) |
災害復興コレクティブハウジングの居住実態と運営に関する研究 |
渡辺 和代 |
卒業研究(論文) |
災害後のまちづくり活動における民間非営利団体の役割と有効性に関する研究 -阪神淡路大震災後の復興過程における活動の検証- |
薗頭 紗織 |
修士論文 |
大規模地震災害後の住宅再建支援方策に関する研究 |
谷山 暢秀 |
修士論文 |
性能的火災安全設計法のケーススタディにみる避難安全性能の評価 |
大松 俊祐 |
修士論文 |
住民意識を考慮した住宅耐震化の促進に関する研究 |
中林 幹夫 |
修士論文 |
建築空間における非常口の特性と避難安全性の定量化に関する研究 |
中村 浩 |
修士論文 |
高齢者の住空間改善に関する研究 |
北條 順子 |
修士論文 |
まちづくり専門家による支援の現状の問題点と職能確立に関する研究
-阪神淡路大震災のまちづくり支援活動の課題から- |
吉田 和正 |
修士論文 |
京町家改修事例における耐震性能に関する研究
-耐震性能簡易判定手法と構造改修指針について- |
米谷 朋恵 |
修士論文 |
災害後の都市復興計画と住宅供給計画に関する事例的研究 |
越山 健治 |
博士論文(工学) |
台湾地震における住宅復興に関する研究 |
邵 珮君 |
博士論文(工学) |
. |
2000(平成12)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 23 |
Visionary Project of Kobe -路面電車型まちづくり- |
清水 健太 |
卒業研究(設計) |
Stimulate One's Imagination -空間の刺激化とスペースの構築- |
高田 悟 |
卒業研究(設計) |
商店街+小学校= |
辻内源太郎 |
卒業研究(設計) |
鳥取県西部地震における小学校教職員の行動に関する研究 |
鎌田 智之 |
卒業研究(論文) |
交通事故と地域特性の関係についての研究
-神戸市を例として- |
角谷 悟 |
卒業研究(論文) |
阪神・淡路大震災による住宅への意識と取り組みの変化に関する研究 |
富田 奈利次 |
卒業研究(論文) |
1990年ルソン島地震とこれからのフィリピン |
林 光俊 |
卒業研究(論文) |
密集市街地整備法を適用した密集住宅市街地整備促進事業の現状と課題 |
稲葉 亮 |
修士論文 |
阪神・淡路大震災における市街地火災の延焼性状に関する研究 |
関藤 幹人 |
修士論文 |
不特定多数が訪れる建築物における車椅子使用者の避難に関する研究 |
津村 昭博 |
修士論文 |
災害時における住宅再建過程に関する研究 |
二宮 和弘 |
修士論文 |
阪神・淡路大震災の市街地火災における耐火建築物の延焼抑止性能に関する研究 |
横田 英邦 |
修士論文 |
避難行動特性である向光性に関する実験的研究 |
久保田勝明 |
博士論文(工学) |
. |
1999(平成11)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 22 |
温故知新 -大阪市営下寺・日東住宅を通して見た都市居住- |
井中 由香子 |
卒業研究(設計) |
こどもの森 -遊びを通じて癒していくこどものための医療施設- |
阪本 里絵 |
卒業研究(設計) |
路地空間の再興 -西陣地区への処方箋- |
中林 幹夫 |
卒業研究(設計) |
fusion -融合- air & area, square & sphere |
秦 智博 |
卒業研究(設計) |
「careport」 -在宅介護支援にむけて- |
北條 順子 |
卒業研究(設計) |
student quarter -コミュニケーションを求めて- |
吉田 和正 |
卒業研究(設計) |
『未完成』 -"she" interacts with guys - |
渡辺 玲子 |
卒業研究(設計) |
震災復興土地区画整理事業区域における住宅再建に関する研究 |
谷山 暢秀 |
卒業研究(論文) |
不特定多数が訪れる建築物における非常口の認知についての研究 |
中村 浩 |
卒業研究(論文) |
阪神・淡路大震災時の木造建物における人的被害発生要因に関する研究 -北淡町富島地区におけるケーススタディを通じて- |
米谷 朋恵 |
卒業研究(論文) |
裁判事例に見る建築活動における安全意識についての研究 |
櫂谷 精 |
修士論文 |
現代都市における街路犯罪発生構造と市街地属性との関係に関する研究 -ひったくり犯罪を対象にして- |
高松 孝親 |
修士論文 |
まちづくりにおける防災ランゲージの可能性について
-歴史的町並みを題材として- |
安野 陽子 |
修士論文 |
GISを利用した住宅再建支援システムの構築について |
山口 徳雄 |
修士論文 |
防火対策の設置と信頼度が避難安全性と防火コストに及ぼす影響 |
小橋美奈(中野) |
博士論文(工学) |
. |
1998(平成10)年度 卒業研究・修士論文一覧 21 |
Friend ☆ Ship -近未来における都会のマンション- |
小平 俊一 |
卒業研究(設計) |
防災福祉コミュニティの現状分析に基づく育成方策に関する研究 |
稲葉 亮 |
卒業研究(論文) |
高密度群集の歩行特性に関する研究 |
木村 英二 |
卒業研究(論文) |
阪神・淡路大震災の市街地火災における火災形状と延焼動態に関する研究 |
関藤 幹人 |
卒業研究(論文) |
住宅環境の変化が災害後のストレス状態に及ぼす影響 |
薗頭 紗織 |
卒業研究(論文) |
災害弱者を考慮した建築物の避難安全対策に関する研究 |
津村 昭博 |
卒業研究(論文) |
震災モニュメントにみるメモリアル形成の動機と行為 |
中安 美生 |
卒業研究(論文) |
阪神淡路大震災後における住民の防災意識の変容 |
二宮 和弘 |
卒業研究(論文) |
阪神淡路大震災の市街地火災における耐火造建築物の延焼要因 |
横田 英邦 |
卒業研究(論文) |
福井地震復興計画に関する研究 |
木村 康隆 |
修士論文 |
台北駅の地下街における避難計画に関する研究 |
邵 珮君 |
修士論文 |
防犯環境設計に関する研究
-都市における歩行者経路属性と犯罪の関係について- |
野田 大介 |
修士論文 |
逃げ遅れ型火災に対応した避難安全性評価法の構築に関する研究
-バルコニーからの避難・救助を考慮したモデルによる検討- |
吉田 俊之 |
修士論文 |
. |
1997(平成9)年度 卒業研究・修士論文一覧 20 |
新伝建 -21世紀の富田林- |
櫂谷 精 |
卒業研究(設計) |
水のあるまちづくりスポット -水道筋東地区の計画- |
児島 達也 |
卒業研究(設計) |
multiground -我が街に住み続けながらの復興- |
山口 徳雄 |
卒業研究(設計) |
神戸市戦災復興計画に関する研究 |
高松 紅美子 |
卒業研究(論文) |
都市における犯罪発生要因に関する研究 |
高松 孝親 |
卒業研究(論文) |
重要伝統的建造物郡保存地区における避難危険性についての研究 |
安野 陽子 |
卒業研究(論文) |
災害対応支援情報システムの構築に関する研究 |
流郷 博史 |
修士論文 |
. |
1996(平成8)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 19 |
HAPPNING CUBE -自分に近づくための場所- |
金山 晃子 |
卒業研究(設計) |
SPORTSMAN'S HARBOR |
野田 大介 |
卒業研究(設計) |
阪神・淡路大震災での住宅再建過程の課題に関する研究 |
生田 和明 |
卒業研究(論文) |
阪神・淡路大震災におけるLPG漏洩に伴う広域避難に関する研究 |
木村 康隆 |
卒業研究(論文) |
阪神大震災における中小工務店の役割に関する研究 |
西 嘉和 |
卒業研究(論文) |
阪神大震災における中高層建物での死者発生状況に関する研究 |
西山 佳延 |
卒業研究(論文) |
オフィス街における企業防災の実態と企業間防災協力の可能性に関する研究 -神戸・旧居留地と東京・丸の内を比較して- |
毛利 恵子 |
卒業研究(論文) |
阪神・淡路大震災における出火構造に関する研究 |
岩見達也 |
修士論文 |
大震災時における事業所の地域での防災的役割に関する研究 |
遠藤 啓之 |
修士論文 |
震災時における負傷者の行動特性からみた地域医療のあり方に関する研究 |
大森 寿雅 |
修士論文 |
大震火災地における復興計画に関する研究 |
越山 健治 |
修士論文 |
大阪市における放火火災の実態に関する調査研究
-放火につよい環境設計をめざして- |
鈴木 基之 |
修士論文 |
被災住宅地の復興におけるまちづくり支援に関する研究 |
瀧沢 康人 |
修士論文 |
病院の防火設計に関する研究 -避難計画を中心に- |
中平 最映子 |
修士論文 |
屋外空間における着座行動から見た環境-行動系に関する研究 |
林 司 |
修士論文 |
地域防災計画にみる自治体の地震対策の現状と課題 |
松隈 守城 |
修士論文 |
中国・唐山地震の復興過程に関する研究 |
孫 栄 |
修士論文 |
建物火災時の避難経路選択に建築的要因が与える影響に関する研究 |
林 広明 |
博士論文(工学) |
. |
1995(平成7)年度 卒業研究・修士論文一覧(建設学科1回) 18 |
Safety Community Bring up School |
大塚克史 |
卒業研究(設計) |
心から -個人病院の共同化- |
小濱 恵 |
卒業研究(設計) |
共に生きる -多世代型コレクティブハウス- |
森田恭子 |
卒業研究(設計) |
Sante -六甲総合健康センター- |
吉田 健 |
卒業研究(設計) |
災害ストレスと生活環境との関わりに関する研究
-阪神・淡路大震災における応急仮設住宅居住者を例として- |
大村奈緒 |
卒業研究(論文) |
歴史的町並みにおける建築基準法の緩和に関する研究 |
小松かおり |
卒業研究(論文) |
阪神大震災における市民の初期避難行動に関する研究 |
白井泰徳 |
卒業研究(論文) |
視覚的シミュレーション実験による経路探索の方略に関する研究 |
添田昌志 |
修士論文 |
被災者の住宅再建過程とその支援方策に関する研究
-阪神・淡路大震災を例として- |
原田哲也 |
修士論文 |
内部空間における視覚的シークエンスの記述に関する研究 |
山田哲也 |
修士論文 |
. |
1994(平成6)年度 卒業研究・修士論文一覧 17 |
21世紀に向けてのゴミ焼却施設の計画 |
岩見達也 |
卒業研究(設計) |
京都再考 -学び舎再生計画- |
眞中正司 |
卒業研究(設計) |
湊町に建つ多目的施設 |
大森寿雅 |
卒業研究(設計) |
スタジアムの群衆流動と避難計画 - サッカー場に関する研究 |
越山健治 |
卒業研究(論文) |
大火の復興計画に関する研究 |
高田祐孝 |
卒業研究(論文) |
放火のメカニズムとそれを誘発する環境要因に関する研究 |
鈴木基之 |
卒業研究(論文) |
伝建地区における防火対策についての研究 |
美馬本昭二 |
卒業研究(論文) |
防火コストを考慮した最適防火設計法に関する基礎的研究 |
中嶋久枝 |
修士論文 |
災害時における住宅再建過程に関する研究 |
山沢晴康 |
修士論文 |
. |
1993年(平成5年)年度 卒業研究・修士論文一覧 16 |
アジア文化交流施設 |
松隈守城 |
卒業研究(設計) |
大災害時の応急仮設住宅供給に関する研究
-雲仙普賢岳噴火災害事例を通して- |
成尾優子 |
卒業研究(論文) |
水害時における保育所の避難対応に関する研究
-1993年鹿児島水害調査を通して- |
原田哲也 |
卒業研究(論文) |
高層住宅におけるリスク認知と防災対応に関する研究 |
森地良隆 |
卒業研究(論文) |
超高層住宅居住者の防災意識に関する研究 |
木暮亜紀子 |
卒業研究(論文) |
T字路における避難経路選択行動に関する研究 |
夛田智佳 |
卒業研究(論文) |
防災地域管理のあり方に関する研究
-京都市における事例研究を通して- |
北島繁昭 |
修士論文 |
地域防災計画書にみる自治体の防災力に関する研究 |
小泉真一郎 |
修士論文 |
避難計画策定における在館者人数基準値の設定に関する研究 |
中野美奈 |
修士論文 |
高層住宅における子どもの安全対策に関する研究 |
羽路之彦 |
修士論文 |
建築物の防火投資に関する研究 |
鈴木恵子 |
修士論文 |
. |
1992(平成4)年度 卒業研究・修士論文一覧 15 |
住宅開放 -T氏の試み- |
吉田俊之 |
卒業研究(設計) |
Amenity, Community and Security
-難燃型木造住宅街区計画- |
中嶋久枝 |
卒業研究(設計) |
ALL WE ARE SAYING "GIVE PEACE A CHANCE"
-国際平和教育資料館- |
山沢晴康 |
卒業研究(設計) |
伝統的町並みにおける防火技法に関する研究 |
遠坂佐保子 |
卒業研究(論文) |
有料老人ホームの防災計画に関する研究 |
原田佳恵 |
卒業研究(論文) |
地下街における滞留人口特性に関する研究 |
﨏 真介 |
修士論文 |
都市の地震火災危険度評価に関する研究 |
山本以誠 |
修士論文 |
. |
1991年(平成3年)年度 卒業研究・修士論文一覧 14 |
野中王子 -都市と農村の交流のための余暇施設- |
森脇広会 |
卒業研究(設計) |
ぼくらのまち みんなのまち -子供の遊び空間計画- |
羽路之彦 |
卒業研究(設計) |
雪害地域における防災まちづくりに関する研究
-富山県における事例研究を中心に- |
北島繁昭 |
卒業研究(論文) |
自治体の広域避難計画に関する研究
-地震観測強化地域及び特定観測地域のアンケート調査をとおして- |
小泉真一郎 |
卒業研究(論文) |
福井地震時における住民対応行動に関する研究 |
中野美奈 |
卒業研究(論文) |
地下街における利用者の行動特性に関する研究
-梅田ターミナル地区での実態調査を通して- |
奥村 篤 |
修士論文 |
共同住宅の防火対策から見た維持管理に関する研究 |
平井勝彦 |
修士論文 |
. |
|
|
1990年(平成2)年度 卒業研究一覧 13 |
FUN TO PARK
-三宮中心地区に建つ複合駐車場施設- |
﨏 真介 |
卒業研究(設計) |
COMMUNITY STATION -阪神芦屋駅周辺再開発- |
中平最映子 |
卒業研究(設計) |
町家再生 -伊丹宮の前商店街- |
長村亨子 |
卒業研究(設計) |
集客施設における群衆流動に関する研究
-花博パビリオンのケーススタディ- |
佐々木和伸 |
卒業研究(論文) |
水害時における避難行動及び避難生活に関する研究
-台風19号被災地住民へのアンケート調査をとおして- |
山本以誠 |
卒業研究(論文) |
難病患者の住まいと防災に関する研究
-兵庫県内の難病連会員へのアンケート調査- |
森下康成 |
卒業研究(論文) |
. |
1989(平成1)年度 卒業研究・修士論文一覧 12 |
川っぷちらんど -六甲川沿いのあそび場計画- |
奥村 篤 |
卒業研究(設計) |
boat in theater |
桝田裕司 |
卒業研究(設計) |
京都市主要沿道における不燃建て替えに関する研究
-典型4地区における所有者へのアンケート調査を通じて- |
青木康造 |
卒業研究(論文) |
災害文化に関する基礎的考察
-民俗記録に見る防災伝承について- |
谷原純子 |
卒業研究(論文) |
住宅火災における死者の発生要因に関する研究 |
外薗昭子 |
卒業研究(論文) |
災害体験記録にもとづく災害対応行動特性把握に関する研究 |
川口三枝子 |
卒業研究(論文) |
建築防災からみた維持・管理に関する研究 |
平井勝彦 |
卒業研究(論文) |
火災時における避難経路選択構造に関する研究
-梅田地下街での利用者調査を通して- |
伊場圭司 |
修士論文 |
災害時における流通在庫の備蓄的利用に関する研究 |
山田泰宏 |
修士論文 |
沿道不燃化の促進および阻害要因に関する研究
-京都市主要街路における年次動向- |
山本 実 |
修士論文 |
. |
1988(昭和63)年度 卒業研究・修士論文一覧 11 |
AJIGAWA ART ATRIUM -安治川活性化計画- |
池田賀典 |
卒業研究(設計) |
Free School for all Children -地域に開かれた身障者向学校- |
竹山裕之 |
卒業研究(設計) |
SKI RESORT HAPPO -八方スキーリゾート計画- |
尾上敬二 |
卒業研究(設計) |
Refresh canal project -長掘川再生のみち- |
久下高豊 |
卒業研究(設計) |
SHINKAICHI CHINEMA CITY -新開地映画町計画- |
水野泰成 |
卒業研究(設計) |
「超」高層住宅の防災計画理念に関する考察 |
北虎直人 |
卒業研究(論文) |
避難行動時の不適応行動に関する考察 |
高林一樹 |
卒業研究(論文) |
地下街とビル地下階の接続に関する研究
-防災性からみた接続部の形態- |
谷 直隆 |
卒業研究(論文) |
地域避難における社会的減災力に関する研究 |
西川景子 |
卒業研究(論文) |
在宅高齢者の防災環境に関する研究 |
小松 豊 |
修士論文 |
大規模災害時の住宅復旧過程に関する研究 |
多田純治 |
修士論文 |
火災覚知と避難開始に関する基礎的研究 |
寺沢太沖 |
修士論文 |
. |
1987(昭和62)年度 卒業研究・修士論文一覧 10 |
共存 -護謨のまち- |
伊場圭司 |
卒業研究(設計) |
駒林ふただびの -リサイクルコミュニティによる広場計画- |
中谷浩之 |
卒業研究(設計) |
路地の創生 |
松岡秀起 |
卒業研究(設計) |
COMPLEX FOR CREATION |
山田泰宏 |
卒業研究(設計) |
陶芸のまち |
山本 実 |
卒業研究(設計) |
函館市の復興計画に関する研究 |
友久ミキ |
卒業研究(論文) |
都市河川の防災性能評価に関する研究
-大阪市内における実態調査- |
石川毅史 |
卒業研究(論文) |
尼崎市における建替更新の実態と不燃化・共同化志向に関する研究 |
西野浩二 |
卒業研究(論文) |
防災ボランティアの組織化に関する研究 |
井谷文昭 |
修士論文 |
社会福祉施設の防災計画に関する研究 |
久次米真美子 |
修士論文 |
火災覚知時間算定モデルに関する研究 |
中出聡 |
修士論文 |
. |
1986(昭和61)年度 卒業研究・修士論文一覧 9 |
兵庫運河再生計画 -木香街- |
多田純治 |
卒業研究(設計) |
集合住居計画 |
寺沢太沖 |
卒業研究(設計) |
沿道不燃化の将来予測に関する研究 |
池田剛士 |
卒業研究(論文) |
ホーム・オートメーションの有効性と限界に関する研究 |
小松 豊 |
卒業研究(論文) |
避難開始時間の設定に関する研究 |
柴田和弘 |
卒業研究(論文) |
援助型避難シミュレーションモデルの開発に関する研究 |
竹元朝人 |
卒業研究(論文) |
精薄関係施設の避難計画に関する研究 |
松永岳彦 |
卒業研究(論文) |
地下街における滞留人口の推定に関する研究 |
野町達郎 |
修士論文 |
. |
1985(昭和60)年度 卒業研究・修士論文一覧 8 |
尼崎防災コミュニティセンター |
池田 実 |
卒業研究(設計) |
KINDER MEDICAL CENTER |
久次米真美子 |
卒業研究(設計) |
地下街の来客回遊行動の類型化に関する研究
-三宮地下街における回遊実態調査を通じて- |
井谷文昭 |
卒業研究(論文) |
病院患者の避難行動能力の定量化に関する研究 |
坂本直緒 |
卒業研究(論文) |
火災覚知過程とその規定要因に関する研究 |
中出 聡 |
卒業研究(論文) |
尼崎市における沿道不燃化と地域更新に関する研究 |
福田和也 |
卒業研究(論文) |
体育施設における避難経路選択特性に関する研究 |
清水優子 |
卒業研究(論文) |
都市の災害復元力に関する研究 |
松井規行 |
卒業研究(論文) |
建築物内災害時における群集流動特性に関する研究
-2群集の合流に関して- |
久保幸資 |
修士論文 |
密集市街地における防災的視点からみたまちづくりに関する研究 -先進的事例の考察を通して- |
林 建 |
修士論文 |
. |
1984(昭和59)年度 卒業研究・修士論文・博士論文一覧 7 |
A GRAND SQUARE -キタのアクティヴィティをめざして- |
寺岡宏治 |
卒業研究(設計) |
PORT OF KOBE SEASIDE BAZAAR |
神戸哲志 |
卒業研究(設計) |
非グーテンベルク宇宙 |
古川路也 |
卒業研究(設計) |
戦前長屋地区における個別建替の限界性と共同化に関する研究 |
広瀬仁孝 |
卒業研究(論文) |
消防団の地震時活動能力に関する基礎的研究 |
那俄性潤一郎 |
卒業研究(論文) |
名古屋駅前地下街における滞留人口に関する研究 |
野町建郎 |
卒業研究(論文) |
市街地類型でみた神戸市の住宅需要構造に関する研究 |
藤原利行 |
卒業研究(論文) |
建築物内災害時における避難行動に関する実験的研究
-視覚阻害要因存在時の行動能力に関して- |
荒木一郎 |
修士論文 |
隣棟間延焼拡大・阻止要因に関する基礎的研究 |
松本憲一 |
修士論文 |
建築物における火災時の避難行動特性に関する研究 |
北後 明彦 |
博士論文(学術) |
. |
1983(昭和58)年度 卒業研究・修士論文一覧 6 |
コミュニティ・インフォメーション |
天野敦雄 |
卒業研究(設計) |
都市の不燃化動向に関する調査研究
-京都市内主要街路とその後背地区の相関分析を通して- |
二井 勝 |
卒業研究(論文) |
木造密集市街地における改善の要因構造に関する研究 |
林 建 |
卒業研究(論文) |
群集流の合流に関する研究 |
久保幸資 |
卒業研究(論文) |
共同建替実態と誘導方策に関する調査研究 |
宮本玲子 |
卒業研究(論文) |
保育施設の避難計画に関する研究 |
宮田耕志 |
卒業研究(論文) |
沿道不燃化の年次動向に関する調査研究
-京都市内主要街路の場合- |
岡田 穣 |
卒業研究(論文) |
都市オープンスペースの防災的効果とその整備方策に関する基礎的研究 |
木下靖夫 |
修士論文 |
. |
1982(昭和57)年度 卒業研究・修士論文一覧 5 |
京町家 |
岡田 俊彦 |
卒業研究(設計) |
京町家 |
上木 宏平 |
卒業研究(設計) |
大規模火災における延焼危険要因に関する基礎的研究 -日常時大規模火災事例の統計的分析を通じて- |
松本 憲一 |
卒業研究(論文) |
建設活動の誘導による都市不燃化・難燃化
-等価交換方式による建て替えを例として- |
神門 英昭 |
卒業研究(論文) |
大地震時の避難行動に関する調査研究
-避難誘導時の情報伝達方法の考察を中心として- |
林 三雄 |
卒業研究(論文) |
高層集合住宅における防災的空間構成計画に関する調査研究 |
井門 恒二 |
卒業研究(論文) |
地下街における避難行動の実験的研究 |
山平 恵子 |
卒業研究(論文) |
建設活動の誘導による都市不燃化・難燃化
-大阪市特定賃貸住宅制度の利用実態を例として- |
森重 克人 |
卒業研究(論文) |
自主防災組織形成に関する基礎的研究 |
百田 克彦 |
修士論文 |
防災アセスメント手法に関する基礎的研究
-都市防災対策におけるアセスメントの基本的概念の整理 |
松田 浩三 |
修士論文 |
市街地特性から見た火災危険性の評価に関する基礎的研究
-日常火災事例の統計的分析- |
中島 孝夫 |
修士論文 |
. |
1981(昭和56)年度 卒業研究・修士論文一覧 4 |
防災センターネットワーク |
荒木 一郎 |
卒業研究(設計) |
火災対応行動に関する事例研究 |
山田 啓介 |
卒業研究(論文) |
防災センターの実態とその行政対応に関する調査研究-全国62ヶ所の防災センター・防災行政担当者を対象としたアンケート調査を通じて- |
木下 靖夫 |
卒業研究(論文) |
神戸市における地域コミュニティ活動と自主防災意識に関する調査研究-市内5地区の居住者アンケートを通じて- |
中嶋 知之 |
卒業研究(論文) |
都市住宅の防火診断と防火技法に関する研究
-京都市における伝統的防火対策の調査を通じて- |
竹田 雅洋 |
卒業研究(論文) |
建築物の防災計画に関する設計者を対象としたアンケート調査 |
朴 浩紀 |
卒業研究(論文) |
防災性能の向上とコミュニティの回復に関する基礎的研究 |
山口 浩史 |
修士論文 |
. |
1980(昭和55)年度 卒業研究・修士論文一覧 3 |
詩のある広場 SHUKUGAWA TEWWACE |
大土呂 巧 |
卒業研究(設計) |
高層住宅団地居住者の防災防犯意識に関する調査研究 |
百田 克彦 |
卒業研究(論文) |
都市の不燃化誘導方策から見た居住者の不燃化施策対応 |
伊藤 奨 |
卒業研究(論文) |
住宅地における非木造増加パターンに関する研究
-大阪市36地区のケーススタディを通じて- |
松田 浩三 |
卒業研究(論文) |
都市不燃化対策のための地区類型化に関する研究 |
中島 孝夫 |
卒業研究(論文) |
路線防火帯形成過程に感する調査研究 |
六本木 晃夫 |
卒業研究(論文) |
都市の不燃化誘導方策から見た建設実態
-居住者意識アンケート調査を通じて- |
為国 豊治 |
卒業研究(論文) |
群集歩行速度の解明 |
加藤 雅文 |
卒業研究(論文) |
木造密集住宅地における不燃化と地区更新に関する基礎的研究 -神戸市における典型地区の不燃化動向調査を通じて- |
北後 明彦 |
修士論文 |
. |
1979(昭和54)年度 卒業研究一覧(環境計画1回) 2 |
「そこのけ!そこのけ!人間様がとおる」(中央商店街) |
砂川 肇 |
卒業研究(設計) |
日常生活と大地震時避難に関する調査研究 |
磯脇正二(向井) |
卒業研究(論文) |
都市内における滞留人口に関する研究 |
田中 英明 |
卒業研究(論文) |
団地の事故・災害特性に関する研究 |
山口 浩史 |
卒業研究(論文) |
. |
1978(昭和53)年度 卒業研究一覧(建築27回) 1 |
ポートアイランド計画 |
清野 寛 |
卒業研究(設計) |
工業化工法による低層集合住宅 |
佐々木 忍 |
卒業研究(設計) |
Design of the Community Spot |
山本 肇 |
卒業研究(設計) |
避難行動心理に関する実験的研究 |
北後 明彦 |
卒業研究(論文) |
不燃化の視点から見た建設活動の分析 |
金 鐘守 |
卒業研究(論文) |